• 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2020年6月3日

これから日記

内容

児童館はまだまだ休館が続きます。この間、「うちであそぼうプロジェクト」を立ち上げて、ご家庭で楽しめるあそびを紹介しており、これからも子どもが主語・主役であることの大切さを継続していきます。

ここでは「これから日記」と題して、現在の児童館の様子と今後の再起動を考えながら、歩みを進めているところを紹介していきます。いつか開館となったとき、地域の皆様が安心して児童館を利用してくださいますように。

じどうかんなりの暑さへの向き合い方(6月3日)

今週は30度近くまで気温が上がる毎日が続きます。じどうかんでは入り口外に「すぎのきとしょかん」と「あそびのテイクアウト(わりばしてっぽうキット)」を展開していますが、感染症だけでなく熱中症も大きな課題となります。屋外で行うことのデメリットとなるわけで、日よけを作るなど方法を考えていますが、まずは今できることから決めました。

「光化学スモッグ注意報発令時」「暑さ指数*が厳重警戒ライン(28度)以上となった場合」は屋外実施のとしょかんとテイクアウトの活動は一時中断対応とします。

*暑さ指数(WBGT)とは熱中予防に関する国際規格の指標であり、「気温」とはまた別のものです。

このような案内板を出しますので、地域のみなさんも通りがかりに掲げてありましたら、外出の指標にしてもらえたらと思います。児童館の身近で少しでも体調に異変を感じた場合には、涼しい場所もありますので、休館中ではありますが、大切なときにはお声かけくださいね。じどうかんはクールキッズステーションです。

注意報2

 

安心して来館をいただくために(6月1日)

今日から地域の小学校が少しずつ再開します。これからはより感染症対策の様子を合わせて伝えていくことが大切であり、また児童館のまだ見ぬ開館に向けての準備だと考えます。たかつかさじとうかんは「職員による消毒チェック表」「来館者へのお願い(感染症拡大防止のお知らせ)」を掲示しています。

子どもも大人も目につきやすいように、それぞれの掲示物には、ユニバーサルデザインフォント(UDデジタル教科書体)とアイコンを用いています。まだ開館の目途は立っていませんが、現在受け入れている学童児やその保護者のみなさんにも安心して来館いただくことにもつながると信じています。

 感染症対策お願い

 *くわしくはトップページ「じどうかんからのお知らせとお願い」からもPDFの掲示資料を見ていただけます。

消毒チェックリスト

子どもの成長のキャッチボール(5月27日)

本日出勤後にポストを見てみると、「すぎのきとしょかん」の絵本が返却されていました。よく見ると絵本にお手紙が…「本ありがとうございました。1歳の娘がこの本でグチュグチュぺーできるようになりました」と書いてありました。休館中に地域のみなさんと会えない日々が続いていましたが、絵本を通して子どもの成長のキャッチボールができてとてもうれしいです。

すぎのきとしょかん5

 

本日はテストの日(5月25日)

これまでSkypeを使用しての中高生世代の居場所づくり「オンライン夜間開館」をこれまで6回実施してきました。そして、今回は乳幼児親子活動の担当職員がZOOMでの「オンライン乳幼児クラブ」のテストを行いました。機材と様子はこのようにセッティングして、参加者の11組とまずまずうまくやりとりができたようです。

でも結局は、オンライン活動のニーズを知るために、職員スタッフが一件一件来館経験のある地域の乳幼児親子に電話をかけて聞いていて、またZOOMのURLを伝える際はお便りを買いて(手紙)を投函しました。オンラインを目指すのに、ある意味アナログな電話や手紙もしっかり使っていること。活動を行いながら、デジタルとアナログの両方をしっかりと共存させることが必要だとわかりました。

オンライン乳幼児クラブ2

*機材としては、パソコン2台とプロジェクター・スクリーンを使用しました。

パソコンの1台は職員が参加者を管理する用(入室やチャット機能など)、もう1台は職員が顔を出して、会話やてあそびを行う用のカメラとして使用します。スクリーンは職員がパソコンから離れて大きな動き(体操など)を行う際に、参加する乳幼児親子の顔がはっきりと見られるように拡大をするため、プロジェクター投影をしています。webカメラが世間で売り切れであったため、急場をしのぐオンラインシステムです。

 

すぎのきとしょかんに託した思い(5月21日)

「うちであそぼうプロジェクト」を立ち上げてはや1か月半、さらなる活動の一手を考えたときに、乳幼児親子向けの絵本が2か月以上手付かずであることに気づかされました。そこで神戸の児童館実践にアイデアをもらい、はじめたのが「すぎのきとしょかん」です。

場所はたかつかさのシンボルツリーであるヒマラヤ杉のした、ちょうど児童館の敷地外にあたる場所です。ただ絵本をおいておき、あえてスタッフへの声かけや貸出カードも用意せずに、借りてもらうようにしました。休館中であるため、児童館の中には入っていただけませんが、通りすがりの方が絵本を手にとってかりていきます。返却期間は決めてないので、児童館が開館するまでずっとずっと持っていてください。開館したときにまたお会いできることを楽しみにしています。今は図書を通して少しでも心の交流が続くことを願って・・・

すぎのきとしょかん3       

 

子どもたちとじどうかんの遊び場を増やすことで・・・(5月19日)

児童館の遊びスペースを2か所増やしました。これはいつか開館となったときに、子どもの遊び場所の選択肢を増やすために整備をしたものです。遊び方を利用者のみなさんに制限することが難しいため、「あそび場を増やすこと」が「子どもたちが分散すること」につながり、3密を防いでいくための一つの方法といえます。2階のベランダ(小部屋の外出口側)には人工芝を、1階の階段下にはジョイントマットを引き、ゆったりと遊ぶことができます。スペースの名前はそれぞれ「ひなたベット」「きゅうりとももルーム」で、学童クラブ児童が終わりの会で名前を決めてくれました。休館中でも、あくまで主役は子どもたちです!!

ひなたベット きゅうりとももルーム

春の自然が教えてくれたこと(5月18日)

児童館前の花壇や庭の畑をスタッフが丁寧に整備してくれたおかげで、館に彩りを与えてくれています。特にうれしい姿として、乳幼児親子や高齢者の方が買い物や散歩中に自然に目をやり、足を止めてくれていることです。庭にいるスタッフとフェンス越しで会話を深める中で、ちょっとした子育て相談や地域の子どもの状況把握につながっています。「うちであそぼう」を進めつつ、児童館本来の活動である、地域とのつながり、相談活動、アウトリーチを思い出すきっかけを自然が教えてくれました。たかつかさ花壇

 

お問い合わせ

たかつかさ児童館

603-8335 京都市北区大将軍坂田町8-1

電話番号:075-464-4304

ファックス:075-467-2830