ホーム > どこにあるの? > 京都市山階児童館 > おうちでもじどうかん(山階児童館) > プチ・エピソード集9(山階児童館)
ここから本文です。
更新日:2021年1月22日
1月9日(土)、23日(土)、30日(土)の午後から、小学生対象のお正月あそびをおこないます。
五色百人一首やジャンボすごろくなど、お正月の遊びを友だちと楽しめます。
申込や参加費は必要ありません。
遊びに来たら、先生に「お正月あそびをしたい!」と、声をかけてください。
ぜひ、一緒に遊びましょう♪
12月29日~1月3日まで児童館は年末年始閉館となります。新型コロナウイルス感染症対策のため、児童館を休館する期間がありご迷惑をおかけしました。利用者のみなさんの感染症対策へのご理解と協力のおかげで、無事2020年を終えることができました。
今年も大変お世話になりました。来年もみなさんよろしくお願いいたします。
12月19日に小学生対象のクリスマス工作「雪だるま」をしました。
グルーガンを使って自分だけの雪だるま人形を作りました。
1年生は職員がグルーガン使うのをお手伝い、2年生は職員と一緒に、3年生以上は自分でグルーガンを使いました。
初めてのグルーガンに興味津々の子たちもいました。子どもたちは自分だけの雪だるま人形を作れて満足そうでした。
Merry Xmas☆
11月16日~12月12日の期間、干支の貼り絵づくりをおこないました。子どもたちは「いつもお世話になっている地域の先輩のために」と小さなパーツを貼り合わせる細かい作業に根気強く取り組んでいました。12月7日には安朱小学校放課後まなび教室に児童館の職員が出張して、まなび教室の子どもたちと干支の貼り絵づくりをしました。元気いっぱい楽しんで取り組んでくれました。まなび教室の子どもたち、スタッフのみなさんありがとうございました。
年内の乳幼児親子事業は、以下のもので終了となります。
24日から公立小学校の冬休みに入りますので、乳幼児親子事業はお休みです。
今年も、あとわずかになりましたが、皆さんのご参加お待ちしております。
14日(月) 親子リトミック
15日(火) くまさんクラブ(クリスマス)
16日(水) おもちゃのチャチャチャ
17日(木) ちびくまちゃん(クリスマス)
18日(金) ヨガ教室
詳しくはじどうかんだよりをみてください。
12月3日に乳幼児親子対象のほっこり子育て広場「冬の過ごし方と感染症対策について」がありました。
山科区役所保健福祉センター 子どもはぐくみ室より保健師さんと保育士さんを講師としてお招きしました。
みなさんが気になる感染症対策や寒い季節家でも楽しめるおもちゃの紹介をしていただきました。
全体でのお話の後は、個別に相談する時間もとり、充実した時間でした。
ご参加いただいたみなさん、はぐくみ室の保健師さん、保育士さんありがとうございました。
毎年6月に山階子育てネットワーク連絡会主催で企画している「カプラであそぼう」ですが、今年度は感染防止の観点から中止になってしまいました。
インストラクターの先生を呼んで、みんなで一緒に楽しむことは難しくなってしまいましたが日々の遊びの中でできあがった子どもたちの作品をご紹介します!
箱のイラストや写真、作品例を見ながら一生懸命再現しようとしたり、イメージしたものを工夫して作り上げたり、できた形を「○○みたい!」と見立ててみたり、天井ほど高くまで積んでみたり…遊び方は無限大です!
やんちゃフェスタ2020WEBでも毎年やっている「ナイアガラの滝」の動画を公開していますので、ぜひ見てください。また体育館のような広い場所で、何万ピースものカプラブロックを使ってみんなで思い思いの作品を作って遊びたいですね。
例年、梅小路公園で開催されている京都やんちゃフェスタ。
残念ながら、今年度は公園での開催は中止となりましたが、お家で児童館の取組を体験できるよう,
12月26日(土)までの期間限定でインターネットを活用して京都市の児童館・学童保育所から、あそびや工作、発表などをWEBで発信しています。
山階児童館はもちろん、京都市内のたくさんの児童館・学童保育所の取り組みや遊びの紹介が見れます!
ぜひご覧ください♪
山階児童館「カプラで遊ぼう~ナイアガラの滝~」はこちら♪(外部サイトへリンク)
11月25日(水)山科警察署生活安全少年係の職員さんをお招きして、職員で防犯研修をおこないました。
はじめに「今、不審者が来たらどう対応するか」の実技訓練をしてから、職員の対応の振り返りをしながら講義を受けました。
気持ちが高ぶった大人が立ち入って声を荒げてくるのは、大人でも恐ろしいものです。子どもに寄り添って身を潜めている時間、不審者役の職員さんと対峙している時間はかなり長く感じましたが、訓練が行われたのは8分間ほどでした。
通報してから警察官が現場へ到着するまでの平均時間が約8分だそうです。子どもの命と心を守るため、その上で職員自身の(ご家庭の場合はおうちの方の)安全も確保するためにその8分間でどのように行動するべきか、改めて振り返る機会になりました。
訓練とはいえ、とっさのことに対応するのはかなり難しく、日ごろの訓練や情報共有の大切さを確認することができました。
万が一のことは起こらないのが一番ですが、子どもたちが安全に、安心して過ごしていける場を守るために、今後も常に備えていきます。
お問い合わせ
京都市山階児童館
607-8086 京都市山科区竹鼻四丁野町42-3
電話番号:075-594-4880
ファックス:075-594-4880