ここから本文です。
更新日:2020年12月25日
<児童館からのお知らせ>
新型コロナウイルス感染拡大防止のため長らく児童館事業は自由来館を含めすべての事業
を中止しておりましたが、7月より再開しております。
≪児童館を利用される時には、以下のことにご協力お願い致します≫
◆ マスクの着用(幼児さんは不要です)
◆ 手洗い・消毒
◆ ご家庭での検温
◆ 「利用者票」の記入 こちら⇒ダウンロードしてご利用下さい(PDF:120KB)
◆ 京都新型コロナあんしん追跡サービスの登録
児童館を利用されるみなさんが、安心して過ごすことが出来るよう皆様のご協力を
お願い致します。
<学童クラブ利用者様へ>
★インフルエンザ等による学級閉鎖等時の取扱いについて(PDF:153KB) ⇐NEW
★学童クラブ 休会届(PDF:21KB) 必要な方は、ご利用下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------
<むらさきのじどうかんだより>
---------------------------------------------------------------------------------------
<手作りクラブ> 高学年以上の登録制クラブです
手作りクラブについて詳しくはこちら
1月の予定 1月9日(土) 午後2時~4時
内 容 おまもりつくり
もちもの 裁縫道具
お守りの中に入れたいもの
※ マスクの着用・ご自宅での検温の上来館下さい。
----------------------------------------------------------------------------------------
<サロン・ド・ママ> お母さん方が自主的に集まり交流するクラブです
サロン・ド・ママについて詳しくは→→こちら(PDF:231KB)
1月の予定 1月19日(火) 午前10時30分~12時
内 容 きりえ 新年のきりえをします
出来上がった作品は1月30日(土)から始まる
「むらさきの作品展」で展示致します。
※ マスクの着用・ご自宅での検温の上来館ください。
住所 | 〒603-8214 京都市北区紫野雲林院町44-1 |
---|---|
地図 | 地図を見る(外部サイトへリンク) |
電話番号 | 075-492-8812 |
ファックス番号 | 075-366-6606 |
メールアドレス | murasaki@kyo-yancha.ne.jp |
分類 | 児童館 |
設置年月日 | 昭和56(1981)年12月01日 |
月曜日から土曜日まで
「みつばちマーチ」 妊婦さんから1歳未満の乳児親子 毎週月曜日 11時00分~11時30分《登録制》
「よちよちペンギン」 1歳以上の乳児親子 毎週水曜日 10時45分~11時30《登録制》
「はとぽっぽ」 1歳6カ月以上の幼児親子 毎週金曜日 10時30分~11時30分《登録制》
「サロン・ド・ママ」 毎月第4火曜日 10時30分~12時00分
「児童館・子育てほっと広場」月曜日~土曜日 午前10時~午後5時00分
「あそびの広場」0歳~ 毎週木曜日 10時15分~12時00分(自由参加)
「手作りクラブ」 毎月1回 小学4年生以上《登録制》
「ぴよっこ広場」 年4回 10時30分~12時00分
北大路堀川を西へ百メートル。大徳寺など文化史跡や船岡山公園も近く,環境や交通の便にも恵まれる。
北合同福祉センターの一階。市北図書館や老人センター,障害者福祉施設との合築で,教育的,福祉的環境にも恵まれており,専用広場もある。
主に,周辺4校区の児童と保護者の利用が多い。
・児童館事業
あそびの教室
(きりえ,将棋,オセロ,けん玉,こま,工作,マンカラ)
おたのしみ会
(みんなであそぼう,クリスマス会,おみせやさんごっこ)
チャレンジクラブ
(ドッジボール,きりえ,オセロ・将棋,卓球,けん玉・こま,かまぼこおとし)
館外活動
(年3回)
ふれあい活動
(ふれあいコンサート,夏まつり,わいわい広場,ふれあい卓球大会,やきいもパーティ,お楽しみ会,家族であそぼう「ドッジボール」・「かまぼこおとし」)
エコくらぶ
北図書館共催事業
「赤ちゃん絵本読み聞かせ」
「おたのしみ会」
北老人福祉センターとの交流事業
京都市地域子育て支援ステーション事業
(子育て講座・講演会の開催,子育て相談など)
・学童クラブ
誕生会,おでかけ,入会式,2年生会議,3年生会議,おわかれ遠足,修了式
お問い合わせ
京都市紫野児童館
603-8214 京都市北区紫野雲林院町44-1
電話番号:075-492-8812
ファックス:075-492-8812