ここから本文です。
更新日:2021年1月6日
★あけましておめでとうございます★
皆様、ゆっくりとお正月を過ごされたでしょうか?
寒さが厳しい毎日ですが、暖かな児童館でほっこり過ごしませんか?
今年も楽しい年になりますように!
1月の行事、取り組みの案内は「じどうかんニュース」でご確認ください。
★児童館の様子やイベント情報、感染症対策等はじどうかんホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
★おうちでじどうかんしませんか?★ #おうちでじどうかん
お家でも楽しんでいただけるよう下記ホームページにて「おうちでじどうかん」を掲載しています。
どうぞお楽しみください。
◎現在、掲載されている#おうちでじどうかん(外部サイトへリンク)
・(貸出)「えほん・おもちゃ貸します♪」
・(あそび)「まちがいさがしをやってみよう!」
・(クッキング)「子どももOK♬ビールゼリー」
・(体操)「トラちゃんと一緒にどうぶつ体操」
・(工作)「作ってみよう!パタパタカード」
・(踊り)「ロックソーランを踊ってみよう!」
・(工作)「作ってみよう!お散歩オオサンショウウオくん」
・(工作)「風車付きこいのぼりを作ろう」
★第三者評価結果はこちらからご覧ください。⇒第三者評価 結果報告書(PDF:366KB)
~~朱雀第三じどうかんの取り組み~~
学童クラブ
乳幼児クラブ
子育て支援ステーション事業
クラブ活動
住所 | 〒604-8823 京都市中京区壬生松原町19番地の2 |
---|---|
電話番号 | 075-326-6909 |
ファックス番号 | 075-326-6910 |
メールアドレス | suzaku3@kyo-yancha.ne.jp |
分類 | 児童館 |
設置年月日 | 平成23(2011)年11月01日 |
月曜日から土曜日まで
「きんぎょクラブ」毎週火曜日10時15分~11時00分
(ハイハイなどで動き回る0歳児とその保護者が対象)《登録制》
プレママの見学大歓迎。ふれあい遊び、絵本のよみきかせ、戸板遊び、ボールプール、新聞あそびなど。
「めだかクラブ」毎週火曜日11時15分~12時00分
(3カ月~ハイハイまでの0歳児とその保護者が対象)《登録制》
プレママの見学大歓迎。ふれあい遊び、絵本のよみきかせ、戸板遊び、ベビーマッサージなど。
「らっこクラブ」毎週木曜日10時15分~11時00分
「ぺんぎんクラブ」毎週木曜日11時15分~12時00分
(1歳児とその保護者が対象)《登録制》
体操,手あそび,絵本のよみきかせ,小麦粉粘土,リズム,など。
「いるかクラブ」毎週金曜日10時15分~11時00分
「くじらクラブ」毎週金曜日11時15分~12時00分
(2歳児とその保護者が対象)《登録制》
体操,手遊び,絵本のよみきかせ,おえかき,アスレチックあそび,リズムなど。
乳幼児さん親子のランチOK【毎日】
乳幼児あそびの広場【毎週月曜日】
DVDシアター【第2土曜日】
工作教室【月1回】
中高生企画【月1回】
きっずぱあく壬生のサポート【第1木曜日】
チャレンジクラブ【毎月第1、3土曜日】
卓球クラブ【毎週水曜日、毎月第2土曜日】
中京区と下京区の境である松原通に面したJRの高架下に設置。門から一番奥の遊戯室まで50mはある細長い建物である。内部は京都産の木材をふんだんに使った優しい雰囲気の児童館となっている。周囲は,商店街や染工場などの技術が集まり,通りがかりの方も気さくに声をかけてくださる人情味あふれる地域である。近年大きなマンションなどが建てられ,新旧世帯が混在している。来館者は中京区だけでなく,下京区や右京区など近隣から来られている。
クッキング
お店屋さんごっこ
キャンプ
平和を考える週間
なつまつり
乳幼児プール
開館記念まつり
クリスマス会
百人一首大会
合宿
など
お問い合わせ
京都市朱雀第三児童館
604-8823 京都市中京区壬生松原町19-2
電話番号:075-326-6909
ファックス:075-326-6910