• 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ

ホーム > どこにあるの? > 京都市久我の杜児童館

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

京都市久我の杜児童館

新着情報

ー令和7年度学童クラブ申請についてー

令和7年度の申請については、下記リンクより申込が可能です。

kyotogakudo.cloud-sakura.net

減免申請や就労証明書などの用紙は、下記よりダウンロードできます。

令和7年度 就労証明書(PDF:316KB)

令和7年度 減免申請書(PDF:224KB)



─ 児童館事業について ─

10月児童館だより(PDF:1,469KB)

ー学童クラブ事業についてー

10月学童クラブたより(PDF:940KB)

★目玉行事★
「児童館フェスタ」
日時:11月22日(土曜日) 
 1部・10時30分~11時45分(受付・10時30分~11時30分)
 2部:13:30~11時45分(受付・13時30分~14時15分)
 ※14時30分~けん玉・手話の発表があるよ♪
対象:小中高生世代とその保護者(兄弟の幼児さんも可)
内容:(有料)だがしコーナー・当て物コーナー
 (無料)缶バッチコーナー・遊びコーナー
持ち物:靴袋・エコバッグ・水筒・缶バッチの下絵
チケット代:200円(当て物コーナー・だがしコーナー各100円ずつ)
申込受付期間:10月1日(水曜日)~10月22日(水曜日)
※当日券の販売はありません。
※無料コーナーは申込みをしていなくても参加できます。
※駐車場・駐輪場はありません。

「児童館ミニフェスタ」
日時:11月21日(金曜日) 11時00分~12時00分
対象:乳幼児さんとその保護者
内容:遊びコーナー・缶バッチコーナー・フォトコーナー
持ち物:缶バッチ台紙(使いたい写真がある人のみ)・水筒
参加費:無料
申込受付期間:10月1日(水曜日)~


<お知らせ>

★乳児クラブ 

「こがめクラブ」(0歳児クラス) 

日時:10月1日・8日・15日・22日(水曜日)10時45分~11時30分

対象:今年度、概ね1歳までの乳児さんとその保護者

定員:15組(募集中)

体調不良や用事等で、クラブに参加できない場合は、児童館までご連絡をください。 


★幼児クラブ

「ぺんぎん・いるかクラブ」(1歳児~クラス)

日時:10月9日・16日・23日・30日木曜日)10時45分~11時30分

対象:今年度、概ね1歳以上の幼児さんとその保護者

定員:15組(募集中)

体調不良や用事等で、クラブに参加できない場合は、児童館までご連絡をください。



★自由参加の取り組み

「ほっと広場」 10時30分~12時 

時:2日(木曜日)・3日(金曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・20日(月曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・29日(水曜日)10時30分~12時00分

 児童館のおもちゃを使って自由にあそべます。子どもさんをあそばせながら、

 ほっとした時間を過ごしませんか?


「トランポリン」

10月31日(金曜日) 10時30分~12時00分

この時間は他のおもちゃでは遊べません。



★申込制の取り組み

「リトミック」

日時:10月10日(火曜日)10時30分~11時30分

講師:小谷里美 先生(マキ音楽院・リトミック研究センター)

対象:0歳(首が座ったくらい)~就学前のお子さんとその保護者 

定員:15組

参加費:無料

持ち物:水分補給のできるもの

申込方法:参加される方が直接児童館へご連絡ください。


民生児童委員協議会 共催

「骨盤メンテナンス」

日時:10月27日(金曜日)10時30分~11時30分

講師:串間あけみ 氏

対象:生後3か月後から2歳くらいの乳幼児さんと子育て中のままさん

定員:8組

申込方法:参加される方が直接児童館へお電話ください。




< 学童クラブについて >

・インフルエンザ等の学級閉鎖等時の取り扱いについて(PDF:153KB)

・登館届(PDF:23KB)

・休会届(PDF:38KB)

・令和5年度 児童館事業年間活動報告書(PDF:777KB)

・令和5年度 学童事業年間活動報告書(PDF:253KB)

令和5年度 児童館利用人数(PDF:88KB)

★児童館からのお知らせ・イベント情報(外部サイトへリンク)



施設情報

住所 〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
電話番号 075-933-3157
ファックス番号 075-933-3157
メールアドレス koganomori@kyo-yancha.ne.jp
分類 児童館
設置年月日 平成19(2007)年09月01日

事業内容

学童クラブ

月曜日から土曜日

乳児クラブ

こがめクラブ(水曜日) 今年度、概ね1歳までの乳児さんとその保護者
毎週 10時45分~11時30分(受付 10時30分)
※登録活動費 年間1000円(前期・後期でそれぞれ500円徴収)
定員 15組

幼児クラブ

ぺんぎん・いるかクラブ(木曜日)今年度、概ね1歳以上の幼児さんとその保護者
※毎週1回 10時45分~11時30分(受付 10時30分)
※登録活動費 年間 1000円(前期・後期でそれぞれ500円徴収)
定員 15組

その他

「ほっと広場」…乳幼児さんとその保護者
・「骨盤メンテナンス」「リトミック」…隔月申込制
・「トランポリン」…自由参加

設置環境

本館は,久我の杜小学校の普通教室と合築で建築されていますが,玄関は別で独立性が保たれています。道路から玄関までは緩やかなスロープで,館内に入ると段差がなく,バリアフリー仕上げになったすべての人に対してやさしい児童館です。位置的には京都市の南西に位置し,のどかな田園風景が広がる地域でしたが,約20年程前から宅地化が進み,急激に人口が増加しました。それに伴い,児童館並びに学童クラブ利用者も増え,地域の子育て支援の拠点となってきております。学童クラブ登録児童数は百名を超え,京都市有数のマンモス児童館になっています。また,平成28年に第三者評価を受診し,サービスの質の向上に努めています。

年間主行事

<児童館行事>
・クリスマス会
・児童館フェスタ
[小学生以上対象]
・おはなしの会
・eエコデー

<学童クラブ行事>
・はじめまして会・入会式
・館外活動・発表会
・お別れ会・修了式・たんじょう会
・おはなしの会・そうじデー
・学童セーフティ・季節行事
・ディサービス交流会
・アルバム記念制作

<教室>
きりえクラブ・おりがみクラブ
ポップキッズ・もりっこクラブ
手話ちゃん・将棋教室

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

京都市久我の杜児童館

612-8494 京都市伏見区久我東町209

電話番号:075-933-3157

ファックス:075-933-3157