ここから本文です。
更新日:2025年8月1日
・・・・【 お知らせ 】・・・・・・・・・・
◇◇◇乳幼児親子さん◇◇◇
◆◆いるかクラブ◆◆
日時:8月27日(水)10:40~11:10
対象:5歳児(あくまで対象です。乳幼児親子さん、
どなたでも参加できます。)
工作をします。
施設北側にある『カトリックこども園』の年中クラスの
こどもたちも参加します。
参加希望される方は、前日までにご連絡ください。
◆◆たんぽぽひろば◆◆
日時8月28日(木)10:30~11:30
場所:山王児童館
対象:就学前の乳幼児親子さん
定員:10組(予約申し込み制です)
今月はのんびり過ごしながら、困りごとや情報交換など、なんでも話し合える"ひろば"です。
人数により当日の参加もできます。気軽にお電話ください。
◆◆赤ちゃんとあそぼう~中高生と赤ちゃんとの交流活動~◆◆
『 プチ縁日 』
日時:8月8日(金)10:30~11:30
場所:希望の家児童館
中高生と乳幼児親子さんとが、ふれあい、交流する取り組みです。
今回は、乳幼児親子さんと中高生スタッフのみんなで"小さな夏まつり"を開催します。
参加希望される方は児童館へ連絡をください。
◇◇◇小学生以上◇◇◇
◆◆キボウノイエおばけやしき◆◆
日時:8月2日(土)①13:30~14:30②15:00~16:00※14:30~15:00休憩
対象:だれでも・・・
内容:『おばけやしき』
小学生高学年・中学生スタッフが企画進行をする"おばけやしき"を今年も開催します。
今年のテーマは『学校』です。
恐いもの好きの人、是非参加してください。
恐いもの苦手な人、安心してください!
怖くないコースも準備しています。怖くないおばけ屋敷を楽しんでください。
◇◇◇その他◇◇◇
◆◆じどうかんだより【きぼりん】◆◆
⇒【きぼりん7・8月号】(PDF:597KB)
【きぼりん7・8月号うら】(PDF:504KB)
住所 | 〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31 |
---|---|
電話番号 | 075-681-9951 |
ファックス番号 | 075-691-7471 |
メールアドレス | kibouie@kyo-yancha.ne.jp |
分類 | 児童館 |
設置年月日 | 昭和52(1977)年04月01日 |
・月曜日~金曜日または月曜日~土曜日のどちらかを選択。
・平日:放課後~17時(申請により18時30分)まで利用可
土曜日・長期休業中:8時~17時(申請により18時30分)まで
利用可
・年度途中の申請も受け付けています。
詳しくは児童館までお問い合わせ下さい。
《 ぽかぽか 》
*毎週月曜日・10:30~11:30*
ゆったりとした空間と時間の中でおしゃべりをしたり、
あそんだり、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
登録は不要です。
※他の取り組みと日程が重なる時は、
お休みの場合があります。
《 flat~フラット~ 》
*取り組みのない月~金曜日・10:30~11:30*
お部屋を開放しています。児童館のおもちゃを使って、
自由に遊んでください。
お買い物の帰りや公園遊びのついでに
“ふらっと”遊びにきてください。
《 ぽかぽか 》
*毎週月曜日・10:30~11:30*
ゆったりとした空間と時間の中でおしゃべりをしたり、
あそんだり、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
登録は不要です。
※他の取り組みと日程が重なる時はお休みの場合があります。
《 ぱたぱた 》
*毎月第2水曜日・10:30~11:30*
運動系の取り組みです。施設東側にある大きなホールで、
トランポリンや鉄棒・すべり台・平均台・トンネルなどを使って、
思いっきり体を動かして遊びましょう。
《 いるかクラブ 》
*毎月第3水曜日・10:40~11:10*
お向かいのこども園の園児さんたちも遊びにきます。
月ごとに対象年齢を設定しています。
お便りを確認して参考にしてください。
あくまでも対象ですので、乳幼児親子さん、
どなたでも参加できます。
参加希望の方は事前に連絡をください。
登録は不要です。
お話を見たり、ゲームや工作をしたり、
一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
※他の行事と重なる時は日程変更の場合があります。
《 ぱくぱく 》
*月~金曜日・11:30~13:30*
児童館のお部屋でお昼ご飯を食べませんか?
レンジやポットの利用もできます。施設に併設するカフェ
『にこにこやさん』で軽食などを購入して
食べることもできます。
京都駅の南東、八条河原町を下がった市営住宅の1階にある
『京都市地域・多文化交流ネットワークセンター』内に設置
希望の家児童館では・・・
◎多文化共生:多様な国籍や出自に関わらず、お互いを
自然と認め合える多文化共生意識の育成
◎統合 育成:障がいの有無を問わず同じ時間を共に過ごし、
お互いの存在を身近に感じられる生活
◎異世代交流:併設の地域福祉センター希望の家と
協力して行う行事等を通じての異世代間の交流
・・・を大切にしながら、あそびや様々な行事を通じ、
年下・年上の友だちとふれあい、助け合う心や
工夫する力を育てます。
【児童館行事】
・お花見
・避難訓練
・オニム大会
・こま大会
・けん玉検定
・こま検定
・ハロウィンパーティー
・子どもクリスマス会
・つくつくひろば(登録制の工作クラブ・年6回)
・にぎわいひろば(4月・2月)
・異世代ひろば(6月・9月)
・キテdeミー(年6回)
・ホールだJ!
・中高生と赤ちゃん
【学童クラブ行事】
・新入生歓迎会
・遠足
・親子行事
・おたんじょう会
【高学年の取り組み】
・キボッチャ
・高学年交流会
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
希望の家児童館
601-8006 京都市南区東九条東岩本町31
電話番号:075-681-9951
ファックス:075-691-7471