ここから本文です。
更新日:2019年7月1日
基幹ステーション事業の一環で
友愛広場にて行いました☆
学童クラブの子どもたちも参加をしました。
「この次はどうなるんだ…」と予想のつかない
科学の面白さに 子どもたちは釘づけでした☆
子どもたちも、実際に
いろいろなことを体験させてもらいました!
振ると色が変わる魔法の水や
皿回し、シャボン玉の中に入ったり…
最後には、シャボン玉で遊ばせてもらいました☆
大きなシャボン玉の作り方を教えてもらって
子どもたちは大満足の様子でした。
お越しいただきました110人の皆様、
誠にありがとうございました!
コツコツと工作を続けて早2か月…
1年生は早くも完成しました☆
ひまわりと虹の可愛いうちわです♥
玄関に飾っていますので、
お迎え時などに是非ご覧くださいね~!
さてさて、2年生以上はといいますと…
学校から帰ってくるのが遅く、
クラブ活動などもあるため、なかなか時間をとることができません。
そんな中でも、コツコツと頑張って進めていますよ!
職員もほんの少し手助けをしながら、
夏までの完成を目指します☆
今年も体型移動のある
見ごたえ抜群な振り付けです☆
一番初めの「よろしくおねがいします!!!」から
「ありがとうございました!!!」まで、
元気いっぱいの声が聞こえてきます。
ますますパワーアップした
ソーランクラブ2019の初舞台は、
「かすがの夏祭り」になります。
詳しい日時などは、参加者に後日お知らせしますね~!
6月27日には1年生が初めて
ソーランの練習に参加をしました。
前列に2年生が並び、
お手本となりながら練習を行いました。
練習を終えた1年生は、
「たのしかったー!!」と とってもいい表情でした☺
さっそく振付の確認を行う子もいました。
そんな1年生の初舞台も
「かすがの夏祭り」になります!
ドキドキの初舞台…
楽しみにしていてくださいね☆
今年も南自治会の自主防災訓練に
参加をさせてもらいました。
まずは、毎年恒例の消火器の使い方です。
1年経つと、
「あれ、どうやってやるんやったっけ?」と
忘れてしまっていますが…
こうして この自主防災訓練で思い出されるので、大変ありがたいです。
消防士さんたちの丁寧な説明のおかげで、
子どもたちも上手に水をかけることができました☺
続いて、緊急時の縄の結び方を学びました。
ひとつひとつ
子どもたちは真剣に 縄を結んでいました。
いつかの緊急時に思い出して
何かの役に立てばうれしく思います。
この自主防災訓練は、
大人にとっても勉強となる時間でした。
緊急時に消火器を使うのも縄を結ぶのも、
子どもを守る 大人たちの仕事です。
来年は、保護者の方々の参加もぜひぜひお待ちしております☺
7月のおやつの様子です。
この日はフルーツポンチでした☆
おかわり続出の、大好評おやつです!
8月はどんなおやつが出てくるのでしょうか…?
楽しみですね♪
7月は夏野菜とジャガイモの収穫を行いました。
まずは夏野菜の収穫です☆
今年は、キュウリ、ナス、トマト、インゲンマメに加えて
オクラも栽培をしました!
はさみでチョキンと切って収穫です。
オクラはこのようにして なるのですね…。
そんなことも
畑クラブで栽培をしないと分からなかったことです。
野菜も知識も収穫できる 本当に貴重な体験ばかりです。
順番に収穫をして、
お家にもって帰ってもらいますので
楽しみにしていてくださいね~!
7月26日には、ジャガイモの収穫を行いました!
3月29日に定植を行い、約三か月…
・・・
いよいよ収穫の時です☺
帰ってきた子どもから順に 畑へ向かいました。
土の中に眠るゴロゴロジャガイモたちを
手で掘って収穫をします。
どどーん!と
こんなにたくさんの
ジャガイモを収穫することができました。
ジャガイモの栽培「大成功」に
子どもたちは大喜びです☆
子どもたちからの
美味しい報告 楽しみにしています♪
お問い合わせ
電話番号:075-572-5493
ファックス:075-572-5492