ここから本文です。
更新日:2019年6月28日
2年生以上のご進級をお祝いして、
昼食会を開催しました!
メニューは、
・ポークカレーライス
・野菜サラダ(畑で採れたキャベツ入り) です。
みんなの大好きなカレーライスは、
あっという間に食べ終わって
野菜サラダは何度もおかわりに来ていました。
1つ学年が上がり、
またひとつお兄さんお姉さんになった子どもたち。
学年が上がるごとに
ふとした瞬間
「あ!やっぱりお兄さんになってるわ。」
「あ!やっぱりお姉さんになってるわ。」
と感じるところが増えてきました。
辰巳児童館のお兄さん、お姉さんたち、
これからも頼りにしていますよ~☺
入館式(新1年生を迎える会)を行いました。
まずは拍手の中、入場です✿
次に、3年生と5年生によるお迎えの言葉です。
ハキハキと大きな声で、ばっちりときめてくれました。
練習時からしっかりと完璧でしたが、
本番が1番よかったです!
次は、新1年生による言葉です。
恥ずかしがることなく、堂々とお話をしてくれました。
児童館ではもちろん
お家でも、何度も練習をしてくれていたようです。
お家の方々、ありがとうございました。
続いて、新1年生へ記念品贈呈です。
お名前を呼ばれた子どもたちは、
「はい!」と大きな声で返事をして前へ出ます。
みんなの元気いっぱいの大きな声は、
とっても素晴らしかったです☆
そして、「みんなを笑かせたい!」子どもたちによる
一発芸大会が行われました。
身近な芸人さんのネタたちに
新1年生は大爆笑でした!
今回も大成功でしたね☺
最後は、3年生以上による
ソーラン節の披露でした。
数日前から練習を始めたのですが…
練習初日の翌日から、
「先生、腰いたい。」「足がめっちゃ痛い。」「手のここが痛いねん。」
などなど何人もの子どもたちが「筋肉痛」をうったえてきました。
そんなこともありましたが、
なんとか筋肉痛を乗り越え、
当日には、
新1年生を前に かっこいいソーラン節を
披露することができました♥
新1年生は見とれていましたよ♥
お疲れ様でした☺
新1年生を15名を迎え、
新たな仲間との学童クラブ生活が始まりました。
これから楽しいことが盛りだくさんな1年にして、
みんなでたくさん思い出を作ることができるよう
職員一同、力を合わせて頑張りますので
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月は3月に引き続き
春キャベツの収穫を行いました。
昼食会の時などに
みんなで美味しくいただきました☺
いよいよ5月からは、
玉ねぎの収穫が始まります。
楽しみにしていてくださいね~!
・・・おまけ・・・
4月某日
畑のある公園のしだれ桜が
あまりにも綺麗だったので急きょ、
子どもたちと「おやつお花見会」を開催しました。
本当に美しかったのですが…
子どもたちとしては、
桜<おやつ<あそび
だったようで、おやつを食べた後の
鬼ごっこが一番楽しかったようです☆
また来年も、お花見したいですね~♥
辰巳児童館では
月に1回お誕生会を開催しています。
この日はいつもより少しだけおやつが豪華になるのです♥
(4月はドーナツ&ジュースでした。)
おやつのほかにも、
お誕生日ソングを歌ったり、
母親クラブの皆様による
手作りのお誕生日プレゼントを渡したりしています。
そんないつもと違うおやつの時間に
子どもたちは毎月ワクワクしている様子です。
4月は、5月に向けて
「こいのぼりカレンダー」を工作しました。
・
まずは、折り紙でこいのぼりを折ります。
先生に教えてもらいながら
一つ一つ丁寧に完成させます。
・
完成したこいのぼりと、
カレンダーと自分の写真を貼り付けて、
好きなようにデコレーションします✿
かわいいかわいい「こいのぼりカレンダー」
是非、お家でご活用下さいね☺
来月の工作もお楽しみにー♥
辰巳児童館では、月に1回
「安全の日」を設けています。
4月は、新1年生を迎えて初めての安全の日なので、
テーマは「交通安全」でした。
まずは、館長先生のお話をよく聞いて
・
その後、実際に横断歩道のわたり方などを
一緒に確認しました。
新1年生は、
3年生以上の子どもたちと手をつないでわたります。
・
もちろん、
新1年生だけでなく、全学年が再確認をします。
小学校から児童館への道中は、
車の通るが多くとても危険です。
そのため子どもたちには
・白い線の中(白線)を歩くこと☝
・歩いて帰ること☝
・横断歩道は手を挙げてわたること☝
点滅していたら渡らないこと☝
をほぼ毎日、
口を酸っぱくして伝えています。
それでもルールが守れず、
ひやっとするようなことを聞くときもあります。
どうかお家でも、再度
登下校時の交通安全について
お子様たちと話し合っていただければありがたく思います。
ここから先また1年、
子どもたちが元気に「ただいま~!」と
児童館に帰ってくることができますように…!
お問い合わせ
電話番号:075-572-5493
ファックス:075-572-54932