ここから本文です。
更新日:2019年6月28日
5月7、8日に玉ねぎの収穫を行いました☆
2018年10月31日に植えた玉ねぎ…
(この写真は11月16日のものです。)
地域の方々と力を合わせて
みんなで一生懸命育ててきました。
ついに!ついに!!収穫の時です!!!
・
まずは、先生から収穫の方法を学びます。
・
そして、実際に収穫をします。
「1人じゃ抜けない!」と
2人がかりで収穫を行う姿は、なんとも微笑ましかったです☺
・
こーんなに立派な玉ねぎたちが、
たくさん収穫できました!!
収穫した玉ねぎは、学童クラブの子どもたちが持ち帰り、
そのほかにも母親クラブの皆様や、ご近所の方々にもお配りしました。
子どもたちからは「お味噌汁に入ってた!」「シチューにした!」
「オニオンスープにした。僕のリクエスト!」などなど
美味しい嬉しい報告がたくさん届きました。ありがとうございます。
5月13日~グリーンピース✌の収穫を行いました。
・
まずは、収穫方法を学びます。
・
しわしわの収穫時のグリーンピースを探し、
はさみでチョキンと切って収穫をします。
・
みんなで仲良く収穫です☆
・
こーんなにたくさん収穫できました。
・
収穫したグリーンピースは、
きちんと数えて平等に持って帰りました☆
・
5月18日のやんちゃワールドにて
お弁当に畑で収穫したグリンピースを
入れてくれているご家庭が…♥
職員一同、ほっこりとした瞬間でした☺
5月21日は、サツマイモの苗付けを行いました。
「土を手で掘りながら植える」
大人の大きな手では、簡単なことかもしれませんが
子どもの小さな手では、なかなか難しい作業なのです。
・
それでも地域の方にご協力して頂いて、
一生懸命 植えることができました。
・
最後には、
元気に育つように願いを込めて 水やりをしました。
・
今年こそは、畑で育ったサツマイモで
焼いもパーティーができるように、
みんなで大切に育てていきます。
現在畑では、夏に向けて
夏野菜も育てています。
子どもたちは、ほぼ毎日
水やりを行っています。
こちらも引き続き、
地域の方々の手厚いサポートの元
大切に育てていきます。
5月は母の日があるということで
花束に見立てたメッセージカードの工作を行いました。
わたす相手を想って工作する
子どもたちの姿は、とても素敵なものでした。
子どもたちの感謝の気持ち、
大切に受け取ってあげてくださいね☺
5月下旬からは、ちぎり絵工作も開始しました。
毎年恒例の「ちぎり絵うちわ」
頑張って夏までに 完成できるといいですね…!
今年は、石田小学校にて開催されました。
今年は、1つの児童館が1つのコーナーを受け持つことになりました。
辰巳児童館は、
保冷剤を用いた芳香剤の工作コーナー
「フレグランスたつみ」を担当しました。
3年生以上の子どもたちが、
店員さんとしてお手伝いをしてくれました☺
自分たちの遊ぶ時間を割いて、
一生懸命お仕事をしてくれました。
子どもたちの
積極的にリーダーシップをとる姿を
見ることができて、職員はとっても嬉しかったです。
とっても助かりました。
お手伝いしてくれたみんな、本当にありがとう!
・・・
また2年生は、
1年生を連れてコーナーをまわってくれました☺
自分たちの思い通りに回れない部分もあったと思いますが、
最後まで1年生に 合わせてくれてありがとう!
・・・
3年生以上もお手伝いの後、
とーっても 楽しんでいましたよ♥
・・・
保護者の皆様、
朝早くからお弁当作り ありがとうございました☺
・・・
そして、
保冷剤と牛乳パック集めにご協力いただきました
ご家庭の皆様、誠にありがとうございました。
この日は朝から子どもたちが児童館へ来る!
ということで、午前中は折戸公園までお散歩に行きました。
遊具で遊んだり
ボール遊びをしたり
フリスビーをしたり
森林ヨガをしたり(?)
それぞれ おもいっきり
体を動かして遊ぶことができました☆
・
児童館に帰ってきて
おいし~いお弁当を食べて
充実の1日となりました☺
5月は、
子どもたちにおやつアンケートをとりました。
1位は、断トツのポテトチップスでした★
子どもたちの意見を参考にしながら、
おやつを考えた毎日となりました。
・
お誕生会は、「ショートケーキ」の意見を反映してみたり
ランキングにはありませんが、
「コロッケサンド」を手作りしてみたり
他にも、
ポテトチップス、プリンはもちろんのこと
フルーツポンチやエビのタルタルバーガーなどなど
手作りおやつにも力を入れていました。
6月のおやつも楽しみにしていてくださいね♪
お問い合わせ
京都市辰巳児童館
601-1346 京都市伏見区醍醐東合場町27-8
電話番号:075-572-5493
ファックス:075-572-5492