ここから本文です。
更新日:2020年10月31日
元気に学童クラブで活動中の、学童さんの様子をお伝えしていきます!!
例年、ハロウィンパーティーとしてみんなでお菓子を食べたり、ゲームをしたりとハロウィンを過ごしていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり中止をせざるを得なくなりました。
そこで今年は一週間という期間の中でみんながハロウィンに参加できるよう、本館、分室ともにハロウィンウィークをしました。
日によって学年ごとに、ジャック・オ・ランタンのバッグを作り、
職員におやつをもらいに行きます。
「トリックオアトリート!」
ジャック・オ・ランタンのバッグ作り方(PDF:1,426KB)
みんなも作ってみてね!
さあ、夏休みだ!
夏休みに入り、本館も分室も連日子どもたちでいっぱい!
特に分室では50名近い子が来るので、「密」を避けるために午前中の涼しい時間帯に、
交代で御所へ行っています。
夏の御所といえば、セミやバッタやとんぼが一杯!
縦割りの少人数グループで虫取りに熱中しています。
「先生、虫の中にぼくらがいてるな!」
と、自由自在に飛び回るとんぼやセミに遊ばれている子どもたちですが、高学年の子が
「次は○○ちゃんがアミの番な。」
と、よく面倒を見てくれています。
目指す子ども像【あ・じ・さ ・い】の、さ さえあう気持ちを い つも持てる子が、育っています。
本日は七夕ですね♪
室町児童館でも階段の踊り場に笹を用意しました。
みんなが季節の行事に触れられるようにと、それぞれ短冊を書くか、七夕飾りを1つ作って飾っています!
願いが叶うといいですね♪
この2週間、学童クラブでは密を避けて1人遊び中心の活動を行ってきました。
さあいよいよ明日から通常の学校生活となります。
感染に十分注意しながら、2人遊びも取り入れていきたいと思います。
安心して遊べるように、工夫をしています。
みんなが安心して遊べるように対策グッズをつくってみました!(コピー)(JPG:29KB)
新町分室では、3密を避けるため今日も御所へお散歩に行ってきました♪
御所の日陰は、風も通って涼しく快適です。
さて、いつも遊んでいる児童公園近くにこんな看板を発見!
「えさがしタイル」?!面白そう!どうやって遊ぶのかな?!
そこには、地面にタイルが20枚あり、その20枚が「しりとり」でつながっているようです♪
最初は「いただきます」のタイルから始めて→
「すいか」→
「か・・・」→
次の言葉につなげていけるようにタイルを探します。
最後は「ごちそうさまでした」です。
面白そうなので、3人を1チームにして学童さんも挑戦!!
このシートを1番早く埋められたチームの勝ち!
どのチームが早いかな?!
よーいドン!でタイル探し!
1番早かったチームは、な・な・なんと7分でクリアしました!
本館では、こちらも3密を避けるため室町小学校のグラウンドをお借りして外遊びの時間をもうけています。
感染防止のため、できることは限られますが池の観察や、森の散策、泥団子づくり、1人縄跳び、だるまさんがころんだなどなど・・・。
1人で、もしくは距離を空けてできるようなことで、みんなそれぞれの外遊びを楽しんでいます♪
6月に入ってすっかり暑くなってきた中、こまめに水分をとる、走るときはマスクを外すなど、熱中症にも気を付けつつ、のびのびと活動しています!
新町分室では、3密を避けるため御所へお散歩に行く時間をもうけています。
感染防止のため遊具はナシ!という約束での自由時間。
みんな時間を持て余してしまうのかな?!と心配していましたが、さすがは子ども達!
鬼ごっこをしたり、虫探しをしたり、お花摘みをしたりとそれぞれ外での遊びを満喫しています。
「シロツメクサ」がたくさん咲いていたので、花冠を作ってみました。
昭和生まれの先生たちには、昔懐かしいメジャーなあそびも、平成生まれの子どもたちには、目新しかった様子で、作り方を教えたら喜んで作っていました。
コツを掴んだら簡単にできるので、みなさんも良かったら作り方をみてチャレンジしてみてね♪
☆シロツメクサの花冠の作り方☆(PDF:277KB)←(写真でピースをしているのは、男の先生です!)
お問い合わせ
京都市室町児童館
602-0021 京都市上京区室町通上立売上ル東入柳図子町301
電話番号:075-414-0784
ファックス:075-414-0784